施工項目一覧
美しい自然環境を守りたい   しかし害虫は防除したい
当社はこの2つの要請を同時に満たすため、殺虫薬剤の使用を最小限におさえて、天然物質による防除、物理的施工法などを、世界的規模において研究し、施工に導入しています。
<業務内容の項目>
●白アリー白アリ被害の前兆
●ゴキブリ
●ネズミーネズミ駆除施工の流れ
●樹木害虫
●ハチの巣除去
●ドバト
 -ハトの飛来防止施工の手順概略
●殺菌消毒
●消臭・脱臭施工
●炭敷き詰め
●乾燥剤敷き詰め

 通常シロアリは木造建築の湿気を持った木部土台、柱等を食べて生きている生物です。放っておくと少しずつ土台や柱が侵食され、家が傾いたり、ドアが開きにくくなったりしてきます。台風で木造の建物が倒れるのは、風の力だけではなく、土台や柱へのシロアリの侵食が、その倒壊条件をつくっている場合が少なくありません。さらにシロアリはふだんは逆光性のため、他のアリ類とちがって、人の目に触れない所、暗い所に潜み、不動産として価値ある木造建築の土台を蝕んでいるのです。まさにこれは資産侵食害虫と言ってよいでしょう。木造の家を長持ちさせるには、やはりシロアリは駆除する必要があります。現在まだシロアリがついていない家屋であっても、床下を消毒しておくことによって、シロアリによる被害を防ぐことができます。
 当社は大正14年からシロアリの防除と研究を行い、環境に配慮した理想的な防除法を追求して今日に至っています。

(1)白アリの予防

 →白アリの予防は新築時が一番やり易く、経済的

  まさにアリの入るスキ間もなく緻密に予防
(2)白アリの予防

 →新築時の白アリ予防は基礎から1mをしっかりと施工
(3)白アリの予防

 →白アリの防除で大切なのは土壌処理。土台と土の接点はしっかり消毒する
(4)白アリの被害

 →床下の土台柱は表皮をはがしてみると、白アリがビッシリ生息している

  空中蟻道は東京でも珍しくはない

(5)白アリ駆除

 →東京都内で当社が見つけた白アリの大型蟻道

  床下の被害に建物主は全く気付かなかったという
(6)白アリの防除

 →既設の木造住宅の床下での施工

  東柱から束石、そのまわりの土壌まで、念入りに吹付処理を行う

【シロアリ被害の前兆】

シロアリは、ふだんは人の視界範囲には出て来ないのです。春から夏にかけて羽アリとなって飛び立つ時以外は、ふつうの人はシロアリを見る機会はほどんどないと思います。

〈そこで次のような時は要注意〉
○タタミや床板がなんとなく固定感がなく、ブカブカする。あるいはくぼむような感じがする。

○風呂場やトイレの柱の根元からアリが出てくる。
○ドアやふすま等がスムースに開かなくなる。
○自宅のまわりで羽アリを見た。
○押入や倉庫がカビくさい。

〈対策は床下の予防消毒〉
木造の建物は、建てた時から常にシロアリから侵食される可能性を持っています。木造建築は、火災に対して保険をかけるように、シロアリに対しては予防施工(消毒)という保険をかければ安心です。シロアリに侵食されてからでも駆除はできますが、侵食された分だけ損をしてしまいます。土台や柱をとりかえる費用に比べれば予防の費用などは、経済的だと思います。

ゴキブリは衛生害虫の代表格で、その生命力には驚く他はありません。ビル管法の規定する6ヶ月に1回の定期防除は実質的に、その対象害虫はゴキブリと言ってもいいでしょう。他の害虫と異なり、ゴキブリだけは定期的な防除を最も必要とするやっかいな害虫と言えるでしょう。ただ一昔前までは残留法と空間処理法が防除法の主流でしたが、最近ではベイト法の質が向上したため、人の居る場所でも施工可能となり、防除時間帯への制約条件がとりはらわれた分、施工が非常にやり易くなりました。

 ネズミは山や野に生息する野ネズミと都市や人家に出没する家ネズミがあり、後者はドブネズミ、クマネズミの2種が代表格であり、まれにハツカネズミに遭遇することがあります。ドブネズミは下水や土中に、クマネズミは鉄筋鉄骨のビルや一般家屋に住みついています。ネズミの駆除は、ネズミの種類、生息数、生息場所、周囲の環境等を総合的に判断し、最も合理的な複数の方法を組合わせて行います。単一の方法だけでは都市に生息するクマネズミの駆除は難しく、複数の駆除法を同時並行して施工するのが最も効果的です。

【ネズミ駆除施工の流れ】

電話による受付

お客様のお話により状況を把握

現場の見積

侵入経路、生息状況等の把握

見積書の提出

施工方法等の説明

お客様の承認

施工日の取り決め

第一回目の施工

建物内からの追い出し(忌避)・捕獲手段(シート等)の設置・追い出し、捕獲に伴う

封鎖処理

※ここで7日~10日位おく

第二回目の施工

第一回目の施工をチェック、点検、回収、薬剤補強、シートの追加

※7日~10日位おく

第n回目の施工

第二回目とほぼ同様

最終回

(完了)侵入口の封鎖(防鼠工事)

※尚、状況によっては、複数回の施工を要します。

 又、施工手順も変わる場合もあります。御理解下さい。

 樹木の消毒(毛虫等の駆除)で大切なことは、植物をいためずに害虫だけをノックダウンすることであり、薬剤の選択とその濃度の決定がとても重要です。緑の葉を食いつくすチャドクガをはじめ、最近の都市部では、アメリカシロヒトリ、ユマダラエダシャク等の被害が増えています。樹木消毒の意外な副産物は、蚊がいなくなることです。それは蚊は夜間、樹木の葉の裏側に潜み人への吸血を狙っているからでしょう。蚊の多い住宅は、家のまわりの樹木消毒をやってみると、蚊に刺される確率がずっと少なくなるものです。

 ハチの巣は、経験のない人が撤去しようとすると、ほとんどが失敗し、刺されてしまいます。刺された場合は激しい痛みと腫れをひき起こし、アレルギー体質の人はショック死することがあります。
 かつて当社社員の知人が、自宅の2階にある物干し場の下に、スズメバチの巣を見つけました。駆除しようと殺虫スプレーをもって、頭からはビニールの雨合羽をかぶってハシゴを登り接近しましたが、巣の入口にいた番兵バチに意図を見破られ、ほんの小さなスキ間から侵入されてまぶたの上を刺されてしまいました。ハシゴから転がり落ち、救急車で運ばれたのは言うまでもありません。幸い一命はとりとめましたが、ハチの一針で人生が終わってしまうなんて、こんなバカらしいことはありません。スズメバチは、働きバチの羽化後、数が増加し、巣に待機して外敵から巣を守る個体が増えるため、人が巣に接近すると刺されてしまうことがあるのです。

 ビルの屋上やベランダ、屋根等にハトが多数飛来し、お困りの方はいませんか?そしてカゼをひいているわけでもないのにセキが出たり、のどに痛みを感じたりする場合、ハトに要注意。クリプトコッカス症という、肺や脳をカビだらけにしてしまう病気が近時、増加しておりますが、この病原(クリプトコッカス)はハトのフンの中に多量に存在しているのです。そしてこの病原は乾燥に極めて強く、ほこりと共に舞い上がって、人の肺の中に吸収され病巣を作り、進行すれば血液中に入って、脳などに病変をきたすことがあります。

[ハトの飛来防止施工] ハトのフンで悩む建物は以外に多い。ハトが多く飛来する建物はフンで汚れ、ダニが多く発生する。会社事務所に発生するダニはハトが原因であることも多い。ハトの飛来防止施工は、ハトの学習能力、性質を十分理解した上で、いくつかの方法を組合わせて行う。


【ハトの飛来防止施工の手順概略 -マンションベランダの場合-】

[1]ハトのフンの削り取り(除去)作業 ~フンを除去しないとダニがわく
[2]鳥類の忌避物質施工(Bird Stop使用)
(ベランダの手すりや止まり木に忌避施工。テープやシートの併用で直接塗りはしないので、周辺が汚れる心配はない)
[3]ハトの忌避薬剤使用
(散布、吹付、蒸散等、現場の状況により使い分ける。ハト脅しを設置する場合がある)
[4]殺菌消毒
(ハトのいた周辺はトリサシダニがかなり生息し、雑菌類も多いため消毒を要する)

〈備考〉ハトやカラスの飛来防止策は標準的なパターンでは解決できないこともあり、状況に応じて行うものである。

 対象は中古マンション、空家、倉庫等の需要が多く、特に引越しにともなう入居の時点で、これから入居する人にとって居住空間の殺菌消毒は衛生的な安心を得られます。当社の殺菌消毒は、真菌、緑膿菌にも有効で、消臭作用も付加され、各種の樹脂及び金属製品の変色防止を心掛けて施工しています。

 床下に敷くだけで、調湿、消臭、防虫の効果が期待できます。主成分はシリカ(SiO2)で、多孔質構造で、半永久的な調湿効果があり、人には全く無害です。土台、木材の腐朽劣化を防ぎ、湿気以外にも不快ガスも吸着します。床下換気システムとの併用が効果的です。

inserted by FC2 system